• 京都市左京区聖護院東町16-1
    京阪・神宮丸太町 徒歩12分市バス・熊野神社前 徒歩5分
  • 075-752-1412いーよ ヒフ

もし、まつもとクリニックが予約でなかったら

  1. ホーム
  2. もし、まつもとクリニックが予約でなかったら

私(院長)は、自分が病気で通院するときに、メチャクチャ待たされた経験があるので、自分のクリニックでの待ち時間は、なるべく短くしたいと思っています。
待ち時間対策+新患患者さんの診察指導時間確保+コロナ流行以来の「三密(死語?)」対策で予約診察にしています。
もし当院が予約診察していなかったらどうなるのか、試しに一番混んでいる土曜日の午前中で計算してみましょう。

もし、まつもとクリニックが予約でなかったら

○月X日土曜日午前9時、あなた(Gさん)がまつもとクリニックの受付に着いたとき、待合にはすでに6人の患者さんがいました。再診の患者さんが5人、新患の患者さんが1人です。あなたは何時頃診察室に入れるでしょうか。

A、Bさんが再診、Cさんがアレルギー科新患、D、E、Fさんが再診です。

再診の患者さんの診察には、2人で15分ぐらいかかります。
アレルギー科初診の患者さんには、だいたい20~30分診療時間をかけています。ここでは計算する必要上20分とします。
Fさんは普段の診察(アトピー)に加えて、腹痛もいっしょに診てほしい、と言われ、15分かかりました。このように想定時間通りにいかないことは、よくあります。

予約がなく、受付順に診察すると、
A、B(15分)C(20分)D、E(15分)F(15分)
15+20+15+15=65分、あなた(Gさん)は9時に来たけど、診察開始は10時5分、待ち時間は「1時間5分」になります。

予約診察にすると、どうなるか

まず、9時から9時半までの30分間に、再診のA、B、D、Eさんの予約を取り、開院時間の9時に来院してもらって診察します。開院前に玄関前で行列する必要はありません。2人で15分、4人で30分かかります。
新患のCさんは、9時半から10時の間に診察することにして、その時間帯は再診患者さんの予約は入れません。これが、「アレルギー科新患患者さんの診療時間枠を確保する」という意味です。
Fさん、Gさんは10時から10時半の枠で予約を取っています。

上の図では、Cさんの診療が30分かからずに終わって、少し早く来院されていたFさんを10時前に診察を始めました。「腹痛」の診察もしたのでいつもより時間がかかってしまいました。そのため、Gさんの診察開始は10時10分になりました。
Gさんの待ち時間は、来院10時、診察開始10時10分で、「10分」です。
今回の計算では、運良くCさんの診察が早く終わり、Fさんもちょっと早く来院されていたので、Gさんの待ち時間が15分から10分に短縮しました。時間通りにFさんの診察を10時に始めると、Gさんの待ち時間は「15分」になりますが、予約なしの「1時間5分」に比べるとずいぶんましではないでしょうか。

前画面に戻る